資産運用報告(2025年4月度)

  • URLをコピーしました!
目次

GW、お休みできましたか?

私はカレンダーどおりのお休みでした。

初日は、わりとやりたいことをやって充実していたのですが、休みが進むにつれてぐったりと寝てしまう時間が長くなりました。

本当の体の状態が浮き出てきたのかしら。
ブログを更新するのも遅くなってしまいました。

くろいこ

明日からの仕事、朝起きられるかしらん

それでは、2025年4月の資産運用報告をします。

報告指針については、(参考)にまとめましたのでご参照ください。

この記事はこんな人におすすめ
  • 資産運用をしている人間のリアルな運用実績を見てみたい人
  • 投資信託を始めたいと考えている人
  • くろいこが2030年にちゃんと生き方を変えられるのかが気になる人(笑)
くろいこ

それでは始めます!

2025年4月末日時点の資産状況

投資は2017年から行っていますが、資産推移データをとっておかなかったため、2022年5月からの分を今後更新していきます。

運用資産に含めている日本円、米ドルは、給与からの入金とあわせて投資信託とETFを買うために使用しているので、基本的には漸減していきます。

外貨にはETFの分配金が含まれます。

4月も下げとまらず

4月は約140万のマイナスでした。

でもそのあと5月に入ってすぐ上がったので、いまは少し押し戻しました。
色々なゴタゴタに対する市場の恐怖感が少し落ち着いた感じでしょうか。

とはいえ、去年の夏ごろの資産状況まで落ちちゃいました。
プラスに転じたときに、そのころからの積立分が力を発揮してくれれば、ポコーンとあがってくるんじゃないかなあ。

今年に入ってからの下げ相場で、新NISA枠なのに狼狽売りしてしまった方はいらっしゃいますか?
投資の開始直後にこんなことが起こると、とても怖くなる気持ちはわかりますが、NISAは「長期、分散、積立」を前提とした制度です。
制度の趣旨をよく理解することが大切です。
また、売却してしまうと翌年まで枠が復活しないので、これから持ち直した時にとってももったいないことになります。
目先の何か月かではなく、10年、20年スパンでものを見て、持ち続ける気持ちが大事です。

去年ですが、狼狽売りはだめ!っていう記事を書いています。
よければご照覧ください。

(参考)報告指針

基本内容

「2030年に生き方を変える」ために必要な資産情報のみ報告する

よって、以下の資産を除外して加工したデータを公開します。

  • iDeCo
  • 普通預金
  • 手持ち現金
  • 各種ポイント

ただし、預金でも以下は含めています。

  • SBIハイブリッド預金
  • 円定期預金(2024年5月に満期となり0円)
  • 円仕組預金
  • 外貨預金(米ドル)

使用データ

「マネーフォワード for 住信SBIネット銀行」を使用しています。

2022年までは「マネーフォワードME」を使用していました。

金融機関登録数が4に減ったために乗り換えました。

そのため2022年までと2023年以降の資産には若干の差異がある可能性があります。

投資歴

  • 2017年10月よりインデックス型投資信託の積立を開始
  • 2021年1月より外国ETFの購入を開始
  • 2024年1月より日本高配当株式投資信託の積立を開始

最新の投資方針は以下の記事をご参照ください。

以前の運用方法はこちら。

新NISA戦略は以下の記事をご参照ください。

新NISAの設定方法は、2025年も変更なかったので、過去記事ですがよろしければ参考にしてください。

まとめ

4月もダウンの月でした。
が、このあとちょっと戻ってくるのかな?と期待しています。

これからも自分の投資スタイル(インデックス+ETF+α)を変えずに買い進めるのみ、です。

くろいこ

ご覧いただきありがとうございました

よかったらシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
SBI証券[旧イー・トレード証券]
目次