涼しくなってまいりました
最近気持ちの良い風を感じます。
過ごしやすくて気持ちがいいです。
昔は夏が一番好きだったのですが、今は秋が好きかも。
秋の夜長、なにをしようかな。

食べ物もおいしい季節ですよね~
それでは、2025年9月の資産運用報告をします。
報告指針については、(参考)にまとめましたのでご参照ください。
- 資産運用をしている人間のリアルな運用実績を見てみたい人
- 投資信託を始めたいと考えている人
- くろいこが2030年にちゃんと生き方を変えられるのかが気になる人(笑)



それでは始めます!
2025年9月末日時点の資産状況






投資は2017年から行っていますが、資産推移データをとっておかなかったため、2022年5月からの分を今後更新していきます。
運用資産に含めている日本円、米ドルは、給与からの入金とあわせて投資信託とETFを買うために使用しているので、基本的には漸減していきます。
外貨にはETFの分配金が含まれます。
4000万が見えてきたか?
資産が3000万台後半に確実に入ってきました。
もしかしたら今年中に4000万円に到達できそうです。
1月から見るとそんなに増えていない感じですが、4月の底から持ち直してここまで来たと考えると、短期的な動きに一喜一憂せず冷静に粛々と積み上げることの大切さを感じます。
私のサイドFIREに向けた1つの目標としては、投資信託だけで4000万に到達することです。
それにはあと1300万必要ですが、資産の増えるスピードはどんどん速くなるので、ここまでにかかった期間よりも短期間で実現できるだろうと思います。
よっぽどのことが起きない限り、2030年までに生き方を変えることは十分可能そうです。
現状を維持していければ私の未来は明るいかもしれません。
サイドFIRE後の生活を想像するだけでワクワクしています。
(参考)報告指針
基本内容
「2030年に生き方を変える」ために必要な資産情報のみ報告する
よって、以下の資産を除外して加工したデータを公開します。
- iDeCo
- 普通預金
- 手持ち現金
- 各種ポイント
ただし、預金でも以下は含めています。
- SBIハイブリッド預金
- 円定期預金(2024年5月に満期となり0円)
- 円仕組預金
- 外貨預金(米ドル)
使用データ
「マネーフォワード for 住信SBIネット銀行」を使用しています。
2022年までは「マネーフォワードME」を使用していました。
金融機関登録数が4に減ったために乗り換えました。
そのため2022年までと2023年以降の資産には若干の差異がある可能性があります。
投資歴
- 2017年10月よりインデックス型投資信託の積立を開始
- 2021年1月より外国ETFの購入を開始
- 2024年1月より日本高配当株式投資信託の積立を開始
最新の投資方針は以下の記事をご参照ください。
以前の運用方法はこちら。
新NISA戦略は以下の記事をご参照ください。
新NISAの設定方法は、2025年も変更なかったので、過去記事ですがよろしければ参考にしてください。
まとめ
9月も順調な生育状況でした。
大変すばらしい。
お金がいっしょうけんめい働いてくれる間、私ができることはサイドFIRE後の生活をぞんぶんに楽しめるように健康を維持することかなと考えています。
まずは痩せねば・・・
これからも自分の投資スタイル(インデックス+ETF+α)を変えずに買い進めるのみ、です。



ご覧いただきありがとうございました