6月報告忘れてました&夏ですね
6月7月があっという間に過ぎてました。
私の住むあたりは梅雨も少なく、夏が早く来た印象でした。
が、8月に入ったら夏が本気出してきて、「ああ、これが夏だったか…」なんて思ってます。
ここ最近の気象にさすがに身の危険を感じています。
これから先、ほんとにどうなっちゃうんだろう?
そんな先の不安のためにも資産形成ってとても役に立つと考えています。
資産さえあれば、住む場所にとらわれずに済みます。
もっと住みやすい場所、もしかしたら海外に移住するなんてことも視野に入ってきます。

色々なことが不安になる最近だからこそ、資産という自分の力でなんとでもできるものを拠り所に生きるというのもアリだと思います
それでは、2025年7月の資産運用報告をします。
報告指針については、(参考)にまとめましたのでご参照ください。
- 資産運用をしている人間のリアルな運用実績を見てみたい人
- 投資信託を始めたいと考えている人
- くろいこが2030年にちゃんと生き方を変えられるのかが気になる人(笑)



それでは始めます!
2025年7月末日時点の資産状況






投資は2017年から行っていますが、資産推移データをとっておかなかったため、2022年5月からの分を今後更新していきます。
運用資産に含めている日本円、米ドルは、給与からの入金とあわせて投資信託とETFを買うために使用しているので、基本的には漸減していきます。
外貨にはETFの分配金が含まれます。
今年最高を更新!
7月にはいってすぐグンと伸びてくれて、やっと今年1月の資産を超え今年最高値を更新することができました。
ここまで積立してきた分が効果を奏している感じがします。
前回5月末から2か月でプラス300万ってすごくないですか?
資産が育ってきて、自分が働いて稼ぐ金額と同じくらい、お金が働いてくれるようになってきました。
これは本当に本当に頼もしい。
投資スタイルはほったらかしですが、こうして定期的に成長を確認することで精神的に本当に安らぎを感じられます。
さらに、投資経験が長くなるほど伸びない時期も「まあそんなものだ」と考えられるようになるので、どっちに転んでもつらくなることがなくなります。
これって最強すぎる。どんな薬よりもメンタルに聞くかもしれない。笑
今回は非常に良い結果となりましたが、これから調整局面が来ることも十分にあり得ます。
そうであっても不安はありません。
積立投資をしていることで、ただの買い時が来るだけと思うことができます。
(参考)報告指針
基本内容
「2030年に生き方を変える」ために必要な資産情報のみ報告する
よって、以下の資産を除外して加工したデータを公開します。
- iDeCo
- 普通預金
- 手持ち現金
- 各種ポイント
ただし、預金でも以下は含めています。
- SBIハイブリッド預金
- 円定期預金(2024年5月に満期となり0円)
- 円仕組預金
- 外貨預金(米ドル)
使用データ
「マネーフォワード for 住信SBIネット銀行」を使用しています。
2022年までは「マネーフォワードME」を使用していました。
金融機関登録数が4に減ったために乗り換えました。
そのため2022年までと2023年以降の資産には若干の差異がある可能性があります。
投資歴
- 2017年10月よりインデックス型投資信託の積立を開始
- 2021年1月より外国ETFの購入を開始
- 2024年1月より日本高配当株式投資信託の積立を開始
最新の投資方針は以下の記事をご参照ください。
以前の運用方法はこちら。
新NISA戦略は以下の記事をご参照ください。
新NISAの設定方法は、2025年も変更なかったので、過去記事ですがよろしければ参考にしてください。
まとめ
病気をしてから夏は調子がすぐれないことが多く、静かに過ごす季節になっています。
家にいるときは、寝ているか編み物をしているか。
そんな静かに生活できることがかけがえのない幸せなのだと感じています。
そしてその間もお金は私のために働き続けてくれる。
これが自分自身がしんどいときの大きな助けになっています。
これからも自分の投資スタイル(インデックス+ETF+α)を変えずに買い進めるのみ、です。



ご覧いただきありがとうございました