ご無沙汰しております
12月の報告をサボった自覚はあったのですが、11月分も更新していなかったんですね…
更新できなかった理由は特にありません
単純にサボりました…すみません
それでは、2025年1月の資産運用報告をします。
報告指針については、2025年も変更はありません。
(参考)にまとめましたのでご参照ください。
- 資産運用をしている人間のリアルな運用実績を見てみたい人
- 投資信託を始めたいと考えている人
- くろいこが2030年にちゃんと生き方を変えられるのかが気になる人(笑)
それでは始めます!
2025年1月末日時点の資産状況
※今回の前月比とは、2024年10月末時点を指します。
投資は2017年から行っていますが、資産推移データをとっておかなかったため、2022年5月からの分を今後更新していきます。
運用資産に含めている日本円、米ドルは、給与からの入金とあわせて投資信託とETFを買うために使用しているので、基本的には漸減していきます。
外貨にはETFの分配金が含まれます。
所感
3か月分の伸びとしては控えめな結果
11,12,1月の3か月で145万増でした。
年末伸び悩んだ印象がありました。
それと、12月中に設定してスタートダッシュ決めるはずだったNISAを、これまた設定をサボったせいで1月にほぼ1か月かけて完成させたことで投資の時間をうまく使えなかったせいもあると思います。
年末年始の状況や政情を鑑みるに、今年は大きな伸びは期待できないかなとうすぼんやり考えています。
(参考)報告指針
基本内容
「2030年に生き方を変える」ために必要な資産情報のみ報告する
よって、以下の資産を除外して加工したデータを公開します。
- iDeCo
- 普通預金
- 手持ち現金
- 各種ポイント
ただし、預金でも以下は含めています。
- SBIハイブリッド預金
- 円定期預金(2024年5月に満期となり0円)
- 円仕組預金
- 外貨預金(米ドル)
使用データ
「マネーフォワード for 住信SBIネット銀行」を使用しています。
2022年までは「マネーフォワードME」を使用していました。
金融機関登録数が4に減ったために乗り換えました。
そのため2022年までと2023年以降の資産には若干の差異がある可能性があります。
投資歴
- 2017年10月よりインデックス型投資信託の積立を開始
- 2021年1月より外国ETFの購入を開始
- 2024年1月より日本高配当株式投資信託の積立を開始
最新の投資方針は以下の記事をご参照ください。
以前の運用方法はこちら。
新NISA戦略は以下の記事をご参照ください。
新NISAの設定方法は、2025年も変更なかったので、過去記事ですがよろしければ参考にしてください。
まとめ
一度ブログから足が遠のくと、気が付かないうちに月日がたっていて驚きます。
この間かなりお金に頓着しない感じもあったので、やっぱり少なくとも月に1回の振り返りと継続って大事だなと思いました。
ほとんどほったらかし投資とはいえ、目指すFIRE状態まで、いま自分はどの位置まで来たのかなと確認したり、同じ目標を持つ方々への情報共有にブログはもってこいだと考えているのでこれからも細々ながら続けていきます。
これからも自分の投資スタイル(インデックス+ETF+α)を変えずに買い進めるのみ、です。
ご覧いただきありがとうございました