11月の資産運用報告をします。
報告指針については(参考)にまとめましたのでご参照ください。
- 資産運用をしている人間のリアルな運用実績を見てみたい人
- 投資信託を始めたいと考えている人
- くろいこが2030年にちゃんと生き方を変えられるのかが気になる人(笑)
それでは始めます!
2023年11月末日時点の資産状況
投資は2017年から行っていますが、資産推移データをとっておかなかったため、2022年5月からの分を今後更新していきます。
運用資産に含めている日本円、米ドルは、給与からの入金とあわせて投資信託とETFを買うために使用しているので、基本的には漸減していきます。
たとえば11月でいうと、日本円の現金比率が11.6%ですが、生活費や緊急用資金はこれとは別で確保しているので、そこまで攻めた運用姿勢というわけではないです。
外貨にはETFの分配金が含まれます。
所感
よしゃあ!もどってきた~
11月は3か月ぶりのプラスで終わりました。
単純にうれしー
5月度の報告記事で、「年末には2500万」と書きましたが、もしかすると達成できるかも?
11月度は記事更新が遅れました。
トラブルではなく、ちょっと編み物(かぎ針編み)にはまりまして・・・
家にいる間は一日中ずっと編み物してました。
朝、手に取っちゃうともう終わりなんですよね。
何か1つのことに熱中すると、ほかのことにリソースをまったく割かなくなるのが自分の特性みたいです。
仕事しているときは仕事に100ふってしまうので、私生活がぼろぼろになってしまうし。
まじで「セーブしていろんなことができるようになるスキル」&「適切に休むスキル」を身に着けたいです
結果的に持久力がつくわけなので・・・
(参考)報告指針
基本内容
「2030年に生き方を変える」ために必要な資産情報のみ報告する
よって、以下の資産を除外して加工したデータを公開します。
- iDeCo
- 普通預金
- 手持ち現金
- 各種ポイント
ただし、預金でも以下は含めています。
- SBIハイブリッド預金
- 円定期預金
- 円仕組預金
- 外貨預金(米ドル)
使用データ
「マネーフォワード for 住信SBIネット銀行」を使用しています。
2022年までは「マネーフォワードME」を使用していました。
金融機関登録数が4に減ったために乗り換えました。
そのため2022年までと2023年以降の資産には若干の差異がある可能性があります。
投資歴
- 2017年10月より投資信託の積立を開始
- 2021年1月より外国ETFの購入を開始
実際に何に投資しているのかは以下の記事をご参照ください。
来年のNISA戦略は以下の記事をご参照ください。
まとめ
11月は最後に頑張ってくれました~
よかったよかった
特に投信は、ここから利確して新NISAにつぎ込む予定なので、できるだけ含み益を伸ばしておきたい。
あとはいつ利確するか。うーむ。
これからも自分の投資スタイル(インデックス+ETF)を変えずに買い進めるのみ、です。
ご覧いただきありがとうございました