晩夏じゃないよね
8月も終わっちゃいましたね。
私は体調不良で夏休みを消化してしまい、夏らしいことも特にせずエアコンの効いた涼しい部屋でのんびり過ごした夏でした。
年を経るにつれて、夏場は自律神経が不調になることが多くなりました。
他の季節も体調良いなんてこともないんですけどね。
7、8月でかなりお休みを使ってしまったので、9月10月は何とか頑張って仕事に行かねば。
ほんとに週5日フルタイムがしんどいです。
あと数年しかこんな働き方はできないと感じます。

はやくサイドFIREしたい!
それでは、2025年8月の資産運用報告をします。
報告指針については、(参考)にまとめましたのでご参照ください。
- 資産運用をしている人間のリアルな運用実績を見てみたい人
- 投資信託を始めたいと考えている人
- くろいこが2030年にちゃんと生き方を変えられるのかが気になる人(笑)



それでは始めます!
2025年8月末日時点の資産状況






投資は2017年から行っていますが、資産推移データをとっておかなかったため、2022年5月からの分を今後更新していきます。
運用資産に含めている日本円、米ドルは、給与からの入金とあわせて投資信託とETFを買うために使用しているので、基本的には漸減していきます。
外貨にはETFの分配金が含まれます。
夏枯れはどこへやら?
暑さで身の危険を感じるような状況でしたが、夏枯れするどころかちゃんと成長してくれました。
最近の伸び率からするとやや鈍化してはいますが、それでも私の1か月のお給料以上の増加です。
十分すばらしいです。ありがとう資産。
今年はあと4か月ですが、この調子だと年末に向けてますます頑張ってくれる気がします。
とはいえ、未来はなにが起きるかわかりません。
しかしながら、不安になりすぎることはありません。
上記の棒グラフで示されているように、長期的な目線で見たときに驚くほど伸びているという事実が長期分散投資のすばらしさを思い出させてくれます。
それに2030年までに必要な金額になっていればいいので、あまり短期的な動きは追わないようにしています。
(参考)報告指針
基本内容
「2030年に生き方を変える」ために必要な資産情報のみ報告する
よって、以下の資産を除外して加工したデータを公開します。
- iDeCo
- 普通預金
- 手持ち現金
- 各種ポイント
ただし、預金でも以下は含めています。
- SBIハイブリッド預金
- 円定期預金(2024年5月に満期となり0円)
- 円仕組預金
- 外貨預金(米ドル)
使用データ
「マネーフォワード for 住信SBIネット銀行」を使用しています。
2022年までは「マネーフォワードME」を使用していました。
金融機関登録数が4に減ったために乗り換えました。
そのため2022年までと2023年以降の資産には若干の差異がある可能性があります。
投資歴
- 2017年10月よりインデックス型投資信託の積立を開始
- 2021年1月より外国ETFの購入を開始
- 2024年1月より日本高配当株式投資信託の積立を開始
最新の投資方針は以下の記事をご参照ください。
以前の運用方法はこちら。
新NISA戦略は以下の記事をご参照ください。
新NISAの設定方法は、2025年も変更なかったので、過去記事ですがよろしければ参考にしてください。
まとめ
今年はあと4か月。
みなさんは何か今年中に達成したいことはありますか?
私は編み物、新しく始めたハンドメイドアクセサリー販売、楽器の練習など成長させたいことがたくさんあります。
仕事なんてやってる場合じゃないのです。笑
時間は比較的ある方だと思いますが、仕事でパワーを吸い取られ自分のやりたいことを進められないことがあります。
早く自分の好きなことにパワーと時間を注ぎ込める生活をしたいです。
これからも自分の投資スタイル(インデックス+ETF+α)を変えずに買い進めるのみ、です。



ご覧いただきありがとうございました